
大阪の老舗酒場の灯りがまたひとつ消えました…

去る10月31日をもって閉店された西九条の「こばやし」
約40年というなが〜い歴史に幕を閉じられるということで、最終日に伺ったのでした。
自分の記録を見返してみたら、初めて伺ったのは2008年、約12年前。(!)
以来、何度か伺ったけど、数えるほどだったなぁ。
いつかはこんな日が来るんだろうとは思っていたけど、ちょっと早かったなぁ、、、。


最終日は普段より早いオープン。
開店ちょいくらいに伺うも、広い店内は既にご常連たちで賑わっていました。
外にもテーブル席を設けてめちゃめちゃ盛り上がる!

私はカウンターにひょいとスペースを確保。
40年のうちに何百、何千、何万(?)と訪れた酔客が触れもたれ、磨り減ったカウンターのフチ。最後にスリスリしておこう。

そんなカウンター上にはいつも通り、いや、いつも以上にびっしりずらりとアテが並ぶ。
最後の最後まで、お客さんに満足を与えてくれるおもてなしの気持ちが嬉しいね。

大瓶で隣近所さんと乾杯しもって、ゆるゆるアテもいただきましょ。

じゃこと大根菜
めっちゃたっぷり。酒も白飯も誘う一品。

どて焼き
名コンビの蒟蒻は入らず、牛すじのみの贅沢な<どて>。
トロンプリンッ。よぉ煮込まれたやらかさ、旨味。一味パッパでまた旨し。


ビールの後は赤白ワインをぐびぐび

あつあげ
通称<あげあげ>、揚げさんもっぺん揚げたん。
普段、厚揚げを好んで食べぬ私もハマッた一品。
大人気ですぐになくなっちゃって。途中、お豆腐屋さんだかヘルプさんだかの差し入れもくるほど。

ゴツンッとボリュームのかき揚げ、

おでんの卵
やさし〜いお出汁がいつも以上に染み入る。

甘エビの唐揚げは、残り少ないから〜とサービスして下さりました。
お好み焼きや焼きそばなどの炭水化物系もあっちこっちからオーダーが入ってたな。ひとりでは食べきれまいと指を加え見てましたw

最後だということで、年季入りまくりのメニュー短冊のオークションも開催されて!
私は酒場の定番<冷奴>をゲットしました!油やヤニでギットギト(笑)

長女ご夫婦による即興ライブも大盛り上がり♪♪♪

これが最後だなんて思えぬほどの賑わいっぷり、溢れる笑顔、飛び交う笑い声…。
今年3月に亡くなられたお父さんもきっと、天国で一緒に乾杯されていたよね。

単に酒を飲みアテをつつく酒場としてだけではなく、たくさんの人の心の拠り所であった老舗「こばやし」さん、

これまで本当におつかれさまでした。ありがとうございました。
とまあ、しんみりしてしまうけど。

まだまだ現役バリバリ、毒舌健在(笑)の元気なお母さんと、娘さんたちで、来春には揚げもん屋さんをオープンされるそう!
酒場ではないけど、長居公園近くらしいので、揚げもん買うて酒調達してきて、公園で飲んだらよろしいやん。
今からすでに待ち遠しいねぇ^^
コメント
コメント一覧 (4)
九条の小林は細々とやっておられるし、親族?のやられてる「すわこば(座れる小林)と呼ばれる」振り袖さんは相変わらず繁盛されてるとか?こちらも長く伺ってないけど。
老舗って言われる飲み屋さんがなくなるのは寂しいですね。
kaai
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、先月末で閉店されました、信じたくないですね;;
「すわこば」さん、お恥ずかしながら伺ったことがないのことがないので、こちらの事情は存じ上げないのですが。
本当、時の流れには逆らえませんが、老舗がどんどんなくなってしまうのは悲しいことですね。。
行けるうちに行っておかねばです!
kaai
が
しました
kaai
が
しました
コメントありがとうございます。
ほんと、新しいお店がどんどんできる一方、こうゆう歴史ある老舗酒場がなくなってしまうのは悲しい寂しい限りですね、、
そして。
福岡の方なのですね!
博多と小倉に何度か行ったことがあるのですが、そちらもめちゃめちゃステキなお店がいっぱいありますよね!!コロナが落ち着いたら絶対また、飲みに行きたいと思っております!!
kaai
が
しました