
11月初旬の週末。車でブーンと奈良へプチトリップ〜
朝早めに出発したので道もスムーズ。

休憩がてら立ち寄ったのは「道の駅かつらぎ」HP
めちゃ立派な道の駅、というか、普通にスーパーマーケットみたいな。


奈良の地野菜、果物、魚介類、お土産などなど盛りだくさん!目移り必死!…とは言え、まだ旅はスタートしたばかり。ここでそない時間使てる場合ちゃうwめぼしいもんをパパッと選んでチャチャっと購入。あ、ちなみにこちら現金払いのみです。

厳選してゲットした野菜たち。クレソン¥120、ラディッシュ¥76、冬瓜¥138、ひもとうがらし¥140、ツルムラサキ¥108、ハヤトウリ¥130、みかん¥430みかんは和歌山県産ですがw
各パッケージにはもちろん、レシートにも細かく生産者さんのお名前入り。安心。

三諸杉純米吟醸300¥648
地酒ももろときました。

旅のお供、ソフトクリームも食べんとね。葛城名物だという桑の葉を使ったのん¥350
お茶系の香りと風味しっかりで美味しい〜。まだお店は開店直前だったけど対応下さりました。感謝。
お買い物の他、フードコートもなかなか充実してましたよ。ドライブ途中の立ち寄りにぜひ。
トイレ休憩も済ませ出発〜

まず向かったのは「長谷寺」HP
真言宗豊山派の総本山で、全国に3000余りの末寺もつ「長谷寺」。西国三十三ヶ所霊場第八番札所。
山の中腹に建つため、新緑はもちろん、「花の御寺」とも称される通り、四季折々の花々も楽しめるそう。秋は紅葉が有名だそうですが、この時はまだ早かった、、、。でもお天気は最高!

入山料を払ってチケットと境内マップもろて〜

大人ひとり¥500なり。

スタート地点?の仁王門。立派。

失礼致しますペコ

長谷型の灯篭が吊るされるゆる〜い登廊が続きます。重要文化財にも指定されているとのこと。


仁王門から本堂まで3廊に分かれ続き、その階段総数は399弾だそう。下段はゆるく、中段、上段とあがるにつれ、段差が急になってくる!ハァハァ

本堂に到着。なかなか良い運動でした(笑)

進んだ先に礼堂が。

ここにも長谷型の提灯が吊るされます。
手前の僧侶?さん、自分の体の気になるところと同じ部分をさすると良いそうです。お賽銭して、頭とお顔・肝臓をさすっておきました。w

入母屋造の本堂は国宝に指定されています。

たくさんの方達がお参りに。

紅葉は薄っすら、全部が染まったらさぞ美しいでしょうね〜

五重塔。戦後日本に初めて建てられ、「昭和の名塔」とも呼ばれてるそうです。
サクッと済ませましたがw広々とした境内には本堂の他、「大黒堂」、「開山堂」「本長谷寺」などのお堂がありゆっくり見て回るのも良いですね。
ちなみにこの10/13〜12/2まで、普段は関係者以外の立ち入りが禁止されている国宝本堂の特別拝観が行われており、本尊大観音尊像を拝観、観音様のお御足に触れお参りすることができるそうですよ。ご興味がおありの方、この機会にぜひ。

お寺に近い駐車場に車を停めて行ったのだけど、そこからお寺までの小道、なかなかほんわか良い雰囲気でした。あっちこっちで売られていた草餅、食べればよかったなぁ。

小道の裏手からも「長谷寺」本堂の頭が見えました(写真上部中央)。

先の小道の入り口の案内板。「興喜天満神社(よきてんまん)」HP
なにやらパワースポットとしても有名だそうだけど、こちらもなかなかのハードな石段が待っていそうだったのでココで手を合わせるだけで失礼しまーすw
さて。次なる目的地へ〜今回の旅のメインスポットへ!…後半に続く。
コメント